
著者:竹本 智志
地球外知的生命体探査ガチ勢が使っているドレーク方程式なるものを解剖します。
概要欄のつぶやき
科学革命から400年、データが溢れる世の中になってさえいまだにナントカ星人の陰謀とかいう人がいるのには呆れますね。まあこれだから人類は面白いのですが(笑)。それにしても冷戦の真っ只中に税金をつぎ込んで宇宙人探しを始める科学者、そしてそれにゴーサインを出したアメリカ政府、世の中にはいろんな人たちがいますね。 ドレイク方程式は恒星・惑星の出現からその環境要因に至るまでを、簡単に記述する画期的な試みです。小学生にも分かる理屈ですが、こういう風にフェルミ推定する習慣を教育に盛り込めば、科学離れの影響も少しはましになるのではないでしょうか。
私も昔はUFOとかの話題が好きでした。小学校の作文にその存在を証明する(しない)事例をつらつらと書き立てて、枚数オーバー(規定の約8倍)により先生にやんわりと注意されたことが思い出されます。
この手の天文知識はマジで役に立たない。しかしこの知識があれば宇宙人の話題を耳にするごとに思い出し、物事をクリティカルに見ることができるようになります。これぞ教養主義のカケラ!
それはさておきドレイク方程式を応用して、Shidzu Plusにチャンネル登録してくれる人類が地球上に存在する確率を割り出してみましたが、これは・・・
紫洲書院ではこれからYouTubeの配信体制を強化してコンテンツを増やしていく予定です。
よろしければYouTubeアカウント「Shidzu Plus」のチャンネル登録や以下のボタンからFacebookやTwitterなどでのシェアなどをお願いいたします。
OP/ED: 竹村泰紀
あなたにおすすめの記事
魔女裁判・魔女狩りの真相:ミランコビッチ・サイクルと『魔女への鉄槌』
魔女裁判を引き起こしたサイエンス・ソサエティー的ないろいろをお話ししま…
恋愛裁判: 12世紀、「恋愛」の発明
今回は吟遊詩人の歌に伝わる「恋の法廷」についてお話しします。
ゲームで語る「進化論」:ラマルクとダーウィン
科学の定番「進化論」の入門トークを「実況」します。シミュレーションゲー…
「定年退食」・分配・命の選別
人口の維持に生産が追いつかない世界で社会の富を分配するとどうなるのか?…
ダンディズムの美学とは? 〜英国貴族の憂い〜
歴史のキワモノ、産業革命期のイギリスで花開いた貴族の美学「ダンディズム…
贅沢と階級のイギリス
紅茶・紳士・残念な食事など、さまざまなイメージを帯びるイギリス。近代の…