taiki takemura

竹村泰紀

「建築は環境の彫刻である」という言葉に触発され、 環境と建築の相互作用を深く理解するため慶應義塾大学理工学部に入学。 熱・流体・構造・材料工学まで幅広く学び、 卒業研究として流体の数値シミュレーション新手法の開発を経て、 機械工学の学士号(B.M.E.)取得。

同校在学中、 環境教育ツールとして開発されたデジタル地球儀の英語プレゼンターとして、 ヨーロッパ、 中東、米国、 中国を含む14か国で開催された環境系の国際会議や展示会に参加。

2015年に渡英し、 ロンドンの英国建築協会付属建築大学(AAスクール)の第二学年に編入学。それまでの学びをもとに新しいコア・コンセプトとして「地域生態系・文化・風景の一器官となりその豊かさを拡充する工学的建築」を6年にわたって追求し、建築の修士号(MArch)と 英国の建築家国家資格の第二段階であるARB/RIBA part2を取得(High Pass)。

英国で建築実務を経験。パラメトリック設計手法と工学および建築に関する知識を活用して、 英国だけでなく中東とヨーロッパの敷地を対象に、 複数のインスタレーション、集合住宅、公共建築、マスタープランなどのプロジェクトに関わる。  

著書に「地球第三の森」(紫洲書院)。


Works

Speculation into the industrial and residential complex in an speculative hollowed giant tree
Speculation into the industrial and residential complex in an speculative hollowed giant tree
Building
日向側に群生する居住空間 隙間のコミュニティー・ガーデン
Shidzu Plus Record
YouTubeチャンネル “Shidzu.plus“のオープニング / エンディングを飾るCG
Soundscaping High-rise for "Multi-species Wellbeing"
Soundscaping High-rise for “Multi-species Wellbeing”

Posts

特別インタビュー・竹村泰紀:「第三の森」を支える生き物たちのパルクール
 紫洲書院刊行の単行本『地球第三の森』では、「都市が森としての機能を担う」という近未来の都市像が提示されます。竹村氏は、生物がこれまで行ってきた生存戦略を建築・工学の視点から「翻訳」し、「都市」という人工的な存在を、大規模な生息地、栄養・資源の源とすることができると提唱します。現在の都市にわずかな技術的工夫を加えることで、都市が果たす機能が一新される──そんな、まったく新しいビジョンへの提言がなされてる書籍が『地球第三の森』です。 今回は紫洲書院で『地球第三の森』の電子書籍化記念として、「錯覚の哲学」を連載中の結城 夏嶺先生をインタビュアーとして迎え、スペシャルインタビューをお届けします。このインタビューを参考に、読者の皆さんもぜひ『地球第三の森』の議論に参加しませんか? 1 「パルクール」によって再構築される都市空間 結城  よろしくお願いします。今回の『地球第三の森』の電子書籍リリースに際して、著者の竹村泰紀さんに色々お聞きしていきます。この『地球第三の森』という書籍は、科学・工学的な知識をベースにユニークな都市論を展開していくというものですが、今回はその内容をあえて人文学的な見地からも掘り下げられればと思います。 最初は「第三の森」というビジョンの実現にともなう、人々の行動や認識の変化についてお聞きします。例えば建築家・青木淳が提唱した「原っぱと遊園地」という概念は、人々の行動変容や認識に作用する建築・都市空間の考え方として有名です。この論において建築空間は、特定の目的のために作られている空間「遊園地」と、特に目的が指定されていない空間「原っぱ」とに分けて考えられています。この考え方についてどう捉えていらっしゃいますか? 竹村  よろしくお願いします。『原っぱと遊園地』の著者である青木淳氏は、「白く塗れ」とよくおっしゃっています。そのように、建築の中身を白と黒、またはそのグラデーションとして捉えるのは、建築界ではよくある考え方です。「白」というのは、要するになにもない場所ということですね。「白く塗れ」ということは、その土地や空間を何の機能も存在しない「原っぱ」の状態にする、という意味になるわけです。 「白く塗れ」の「白」という言葉は、機能のみならず、歴史的・文化的なコンテクストの存在・不在を調整する広い概念として用いられている。  建築は原則として、その空間に求められる機能を実現する必要があります。機能のための容積・床面積があって、それらをつなぐ廊下があって、機能的空間がどんどん積み上がることで建築になっていくのです。一方で、機能とシンプリシティに偏りすぎたモダニズム建築に対する反省からか、近年では「縁側」のような、よく使われるが機能不定な空間を残す、または作り出すことが一般化しつつあります。  なにもない空間の中に白と黒、あるいはそのグラデーションを見出すという文化が浸透している現代の建築業界のコンテクストを踏まえると、「原っぱと遊園地」というのは分かりやすい考え方だなと思っています。 結城  建築空間を、白と黒のグラデーション的に捉えるというのが、現在の建築業界ならではの発想ということですね。 一方で、竹村さんが提唱する「第三の森」構想では、都市が、まるで森林のようにさまざまな資源の供給を行なうようになるというものです。地球上に新たに出現した都市という「森」には、どのような「原っぱ」と「遊園地」がふさわしいのでしょうか。 …
都市は技術によってアマゾンになれるか Vol. 1 – 第四編
「森林的技術」を備えた都市が、森林にはなかった「気候調律」と「持続可能性」という機能を担う近未来へ。技術によって、都市を森林の新しいカタチへ進化させてゆく可能性を模索する本シリーズ。第1回;最終編。
都市は技術によってアマゾンになれるか Vol. 1 – 第三編
技術によって、都市を森林の新しいカタチへ進化させてゆく可能性を模索する本シリーズ。第1回;第三編では、炭素による物質生産を行う、光合成における「暗反応」にあたる技術を紹介する。
都市は技術によってアマゾンになれるか Vol. 1 – 第一編
森林にあって都市に不足していた要素を補い、逆に森林にはない公益機能を備えてゆくために必要なテクノロジーがようやく揃いつつある。都市を森林の新しいカタチへ進化させてゆく可能性を模索する。
「非災化」講座vol. 0 : 災と恵の両面性に向き合う
極端化する気象と、文字記録に残らないほどの長周期で繰り返す大変動。克服したはずの災いは再び甚大な被害をもたらすようになり、「観測史上初」の災害も起きている。だが、人類の歴史は自然現象の災いをなだめ、恵みを抽出する技術の歴史でもあった。気候が遷移しはじめた新しい時代のための、災害との向き合い方を模索する。
気候変動に際してのリスクとチャンス
地球にとって気候変動は呼吸のようなものである。ならば遠ざけるのではなく、これを社会と生態系の次の豊かさに、どうつなげてゆくかを考えることが必要だ。今回の温暖化の原因とリスク、そしてその吸収を超えた、変動なくしては発見し得ない大きなチャンスに目を向けたい。
Discography


Scroll to Top